外側型野球肘(離断性骨軟骨炎)OCD|北九州市小倉南区守恒・企救丘|スポーツ整体・スポーツ選手治療・ピラティス

こんにちは!
福岡県北九州市小倉南区守恒本町にありますPersonal Therapy(パーソナルセラピー)の豊瀬です。

前回は内側型野球肘について詳しく解説しましたが、今回は『外側型野球肘』について詳しく解説していきたいと思います。

『ボールを投げると痛い』

『最後の大会前でどうしても投げたい』

『日常生活でも痛い』

『日常生活では大丈夫だが野球をすると痛い』

まだまだ症状はいっぱいありますが、このような症状でお困りの方は多く、病院や整骨院に行ってもあまり変わらないこともあると思います。
またこの記事を読んでいる方の中でも、どこに行っても改善しない経験をされている方も読んでいると思います。

前回の『内側型野球肘』でも記載しましたが、野球肘は総称で疾患名ではないです。
肘内側の疾患、外側の疾患、後方の疾患があります。
今回は『外側型野球肘』について詳しく解説していきます。

  • 肘離断性骨軟骨炎
    10歳前後で発症することが多く、野球肘で最も重症になりやすい障害の一つであります。
    発症してすぐは、痛みや動きの制限などはありませんが、徐々に肘の曲げ伸ばしで痛くなったり、肘の曲げ伸ばしで制限がかかったりすることがあります。
    症状が悪化すると、病巣部の軟骨片が遊離して関節内に入り込み、関節内遊離体(関節ネズミ)になり、肘の引っ掛かりや肘が動かなくなるロッキング(関節ネズミが関節の中に挟まり、肘がある角度で急に動かなくなること)をきたすこともあります。

肘外側にある上腕骨小頭の変形や欠損、遊離した骨片が確認できます。
   病巣部の進行状況に応じて、透亮期・分離期・遊離体期に分けることができます。

  • 滑膜ひだ障害
    投球で肘を伸ばした時に肘の後外側にある膜が骨に挟まって痛みが出現します。

一般的には、投球動作の加速期における外反ストレスによって、腕橈関節と呼ばれる肘関節の外側に圧迫力が働き、さらにフォロースルー期で関節面にねじれの力も働きます。
このストレスの繰り返しにより外側型野球肘が生じる原因となります。

OCDは野球選手や体操選手で多くみられることから、ボールを投げる動作や体重を支える動作などによる持続的な力が大きな発生原因と考えられていますが、少年サッカー選手を検診すると、OCDが見つかったりしているので必ずしも力学的刺激から発生するわけでもないとも考えられます。

局所の血流障害や遺伝性体質素因も考えられます。

OCD(離断性骨軟骨炎)の診断は、医師による診察と画像診断を用います。
画像診断は、単純X線(レントゲン)、CT、MRI、エコーが用いられます。
よって、診断は医師しかできないため、整体師などによるセラピストが診断することは出来ませんので、必ず整形外科を受診して確定診断をしてもらうことを強くお勧めいたします。

OCD(離断性骨軟骨炎)の治療は、『保存療法』と『手術療法』の2つがあります。

透亮期は保存療法で画像治癒を目指します。
一般的には投球禁止期間をとりながら、リハビリを行なっていきます。
分離期限局型になれば良いが、分離期広範囲型になったら手術も考える可能性が出てきます。

分離期の一部は透亮期と同じで保存療法でリハビリを継続していきます。
分離期広範囲型になると肘の関節可動域制限が出てきたりして手術も考える可能性が出てきます。

遊離体期になると骨片摘出手術をすることが多くなります。

Personal Therapyでは医師ではないため手術を行うことは出来ませんので、『保存療法』を行っていきます。

野球検診でOCD(離断性骨軟骨炎)の早期発見でエコー検査など行われていますが、痛みが全くない状態でもOCDが見つかることがあります。
痛みがないOCDの人がいるのは事実です。
病院に来る人は痛みがあって来院するのでOCDが痛みの原因とみられがちです。
実際、私が経験したOCDの学生はリハビリして痛みがなくなっても、画像所見はまだ癒合していないことがありました。
医師から段階を踏んで投球許可がおりても痛みが再発することなく復帰することができました。
痛みの原因はOCDではなく、手部と脊柱・胸郭の動きが悪いのが原因で肘に負担がかかっていたのだと考えました。
また、橈骨と上腕骨の間の動きが悪くなり隙間がない状態のOCDの学生さんもいました。
そのような方は橈骨の動きを綺麗に出してあげることによって肘への負担も減り、治癒促進にも繋がっていきます。
肘に負担がかからないようにすることで、痛みも出ずに投球することができますが、病院に通っている方は必ず投球開始は医師の指示に従ってください。
上記にも記載しましたが、遊離体になると手術適応になることがありますのでレントゲンやエコーなどはしっかり経過を追っていた方がいいです。

  • Personal Therapyでは外側型野球肘の痛みなどの苦しみに対して真摯に向き合い対応しております。
  • 外側型野球肘の原因の特定を行い、根本的なアプローチを行っています。
  • 投球フォームのアドバイスも行ってあります。

お問い合わせは下記のLINEからよろしくお願いいたします。

友だち追加

コンディショニング(施術)コース

50分1単位    完全予約制

大学生以上・社会人  ¥5,000(税込)
高校生以下      ¥3,500(税込)

ピラティスコース

50分1単位    完全予約制

単発:¥7,000(税込)

初回限定で50分 ¥4,000(税込)

月謝

月2回    ¥12,000(税込) 2,000円お得
月3回    ¥18,000(税込) 3,000円お得
月4回    ¥24,000(税込) 4,000円お得

回数券

4回分    ¥24,000(税込) 2ヶ月有効 4,000円お得
8回分    ¥46,000(税込) 4ヶ月有効 10,000円お得
12回分      ¥68,000(税込) 6ヶ月有効 16,000円お得

コンディショニング&ピラティスコース

90分     ¥10,000(税込)単発

月謝

月2回    ¥18,000(税込) 2,000円お得
月3回    ¥27,000(税込) 3,000円お得
月4回    ¥36,000(税込) 4,000円お得

回数券

4回分    ¥36,000(税込) 2ヶ月有効 4,000円お得
8回分    ¥68,000(税込) 4ヶ月有効 12,000円お得
12回分      ¥96,000(税込) 6ヶ月有効 24,000円お得

ドライヘッドスパ

30分コース    ¥3,000(税込)完全予約制

50分コース    ¥5,000(税込)完全予約制

ダイエットメニュー

出張は要相談
交通費とプラス料金が別途かかります

〒802−0971
福岡県北九州市小倉南区守恒本町2−15−13

お車でお越しの場合

小倉方面:徳力公団北口の信号を左折し、橋を渡って一旦停止(警察がよくいるので必ず一旦停止してくださ)
一旦停止を過ぎて左折し、白と黒の建物がPersonal Therapy(パーソナルセラピー)になります。

平尾台(小倉南インター)方面:徳力公団北口の信号を右折し、橋を渡って一旦停止(警察がよくいるので必ず一旦停止してください)
一旦停止を過ぎて左折し、白と黒の建物がPersonal Therapy(パーソナルセラピー)になります。

駐車場は2台分あります。
白の車の隣にお停めください。(オレンジで囲っているところです)
白の車の隣に車が停まっている場合はその車の後ろにお停めください。

電車にてお越しの場合

小倉駅からモノレールに乗り、徳力公団前駅で下車。(小倉駅から15分)
最寄りのモノレールからでも大丈夫です。
徳力公団前駅からコメダ珈琲方面に向かって徒歩開始。
徳力公団北口の信号を右折し、橋を渡って左折。
川沿いを歩き、白と黒の建物がPersonal Therapy(パーソナルセラピー)になります。

月〜金 9:00〜20:00

土曜日 9:00〜18:00

定休日 日・祝日 ※不定休あり

北九州市内の小倉北区、小倉南区、門司区、八幡東区、八幡西区、若松区からもご来店いただいております。

その他、福岡市内、苅田町、行橋市、直方市、豊前市、大分県中津市

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP